人気ブログランキング | 話題のタグを見る

黒田上げ松

 28日は、山猫さんと京北黒田の上げ松に行ってきた。例年は15日にやるのだが、今年は消防団のイベントとの共同開催となって日程が変更になったとのこと。
 黒田では上げ松と言っているが、松上げという地域も多い。高さ十数メートルの丸太(灯籠木:とろぎ)の上に、葦でつくった大きな篭状の松明(篭松明:かごたいまつ)が乗る。そこに火を点けた小型の松明を投げ込んでいくのである。
 詳しくは知らないが、もともとは愛宕信仰関係の関連であるらしく、お盆とは本来関係ないそうだ。ただ送り火など火つながりの連想があるのと、お盆でみんな帰省しているのとで、15日あたりに行うところも多いらしい。
 黒田の場合、伝統的でシリアスな宗教行事として行われるわけではないらしい。上流の広河原(本格的な松上げで名高い)から移ってきた人の提案で、20年だか30年だか前に始まったとのこと。信仰ではなく、あくまでも「遊び」でならよい。という古老の一声で決まったそうだ。それは一つの見識だろう(中路正恒先生による議論)。
 「遊び」であるにせよ、篭松明に火を投げ込むのは相当の体力と集中力が要る。見ている方も緊張して見守るうちに、だんだん気持ちが一つになっていく。そして、空中高くに火が溢れ出し、それが轟音とともに引き倒される頃には、みんなかなり単純に一つの気持ちを得ているようだ。暗闇を飛び交う火の美しさもあって、これはやはり観衆を感動させずにはおかない。
 「遊び」とはいえ、というかだからこそというか、黒田の上げ松はまだまだ観光化されていない。村人自身のための祭り。村の共同体の姿が垣間見える一夜である。廃校になってしまった小学校の校庭が、この晩にはまだ地域の中心としての姿を取り戻す。
 地域の若手はみな消防団に入っているようだ。消防の仕事を超えて、地域的な価値を引き継いでいく大切な働きをしているように思われた。心強いことである。
黒田上げ松_b0139835_225171.jpg

by kotoba1e | 2008-08-29 22:51 | まち・地域・場所
<< ほっと一息 アンドレイ・モングーシュ・ライブ >>