人気ブログランキング | 話題のタグを見る

貧しさとしてのR&R 貧しさとしての谷川

 蕃さんのテキストと北川透「谷川俊太郎の世界」(思潮社)を読みながら、谷川俊太郎の「異様な貧しさ」について考えていた時、似たような貧しさをもつものとして、R&Rのことを思い出した。

 R&Rは貧しい音楽である。というと怒る人もいるかもしれない。黒人音楽の一連の流れの中で捉えられるR&Rは、豊かさそのものであるようにも見える。
 かつて、R&Rにおけるニューヨーク・スクールの一大巨頭であったE Street Bandの名サキソホン奏者、クラレンス・クレモンズ氏は、ロッキング・オン誌に掲載されたインタビューの中でこんなことを言っていた。「ロックンロールとリズム&ブルースとは本来異なるものではない。この区分はレコード会社と後世の歴史家によって捏造されたものである」と。
 それは判る。しかしそれでもなお、R&RとR&Bは異なるものだという確信が僕にはある。切断面がどこかにある。
 iPodにシャッフル再生させていて、Marvin Gayの直後にThe Beatlesがかかったとする。その落差には、だれも愕然とするはずだ。誰もが現代ロック音楽の豊かさそのものだと思おうとしているThe Beatlesの音楽が、いかに伸びを欠いた、身体の固いものであるか、密実さを欠いた、空虚なものであるかが、その瞬間に露見する。しかしこのことはThe Beatlesの名誉を傷つけるものでは全くない。この貧しさこそが、「何かを明らかにする」ものであることを僕らは直観的に知っているし、それが例えばThe Sex Pistolsや、今のThe Strokesの純粋R&Rに繋がっていく、R&Rの本質だということにも、直観的に気づいているからだ。

 リズムの伸びやかさ、バネといった生き生きとした融通無礙さを失ったら、音楽はファンクでもR&Bでもなくなってしまうだろう。しかし、こうしたものが失われるに従って、R&Rはエッジを立てて訴求してくる。またこうしたバイタリティに寄りかかっている音楽はR&Rを自称していてもは、退屈で守旧的なものに留まる。それは豊かな20世紀ポピュラー音楽の地層に抱かれた、退嬰的な歓びに過ぎない。しかし、そこから離れようとするとき、歴史と共同体の豊かさから分かれて、そのぎすぎすした姿をさらしはじめる時、R&Rの貧しい尊さが顕われるように思う。生の躍動から一度離れること、一旦音楽の死に触れることが、R&Rの要件なのだ。優れたR&Rが常に痛々しいのは、必然なのである。

 R&Rはつめたい容器である。そして優れたR&R音楽家は、その0度を知っている。その瀕死の貧しさが、そこに満たされる生き生きとしたものを一層賦活するのだ。一度死んだR&Rに黒人音楽が再度結合される時、The Rolling Stonesの熱狂が生まれる。伝統のなかに埋もれているものが、R&Rの貧しさによって改めて見いだされ、大衆に気前よく振る舞われる。これはR&Bの伝統の内部からは生まれ得ないものなのだ。

 「語るべき内実」を持たないが故に、その形式が露出せざるを得ない。同時に、その形式がさまざまなもののユニークさ、豊かさを顕在化させる。白人が発明したR&Rとはそういうものだったと思う。

 何でこんなことを考えたかと言えば、谷川詩の貧しさというのも、そういう構造をもつもののように思われたからなのだ。谷川の詩は一見したところひとくくりにはできない多様さをもつ。しかし、どれもある一定のつめたさを持っている。言葉少なな「タラマイカ偽書残闕」にしても、言葉が横溢している「(何処)」にしても、初期の「二十億光年の孤独」にしても同様のつめたさがある。
 谷川は、「語るべきものを持たない」人であるのに違いない。個人の経験だとか、思想とか、根拠とか、感受性とか、暴力とか、反秩序だとかといったことについて、呑みながら熱っぽく語り続けるような、そういうハッピーさとは全く関係がないように見える。「語るべきものを持たない」人が、それでもなお何かを言おうとするとき、多分その人の生の形式がそのまま露呈せざるを得ないのだ。谷川の詩には、そういう谷川の認識の構造、生の構造がそのまま刻印されている。表層的な多様性の下にあるのは、喩のひだひだや装われた豊かさを一切失った、「一つの眼」としての形式である。ここに、喩を反響させあうことで「何かを語ろう」としてきた現代詩との大きな離隔が生まれている。これはテーマの問題というよりは、むしろ主体の構造の問題というべきものだ。またここに、喩を反響させあわせないことによる一義性があり、それは谷川詩のポピュラリティとも結びついているのだ。

 谷川は無限遠に設置された単眼なのだ。ここでは二眼による測距は意味をなさない。この視野のなかでは、性も事物も言語も同じ地平にあるものとして掴み直される。その視線のありようが、驚きとともにわれわれをうつ。
 多分誰もが言っていることだと思うが、谷川の眼は二十億光年先の死の暗がりに据え付けられているのだ。そしてそれはR&Rが常に瀕死であることと、現代のなかで重なりあっているように、僕には見えるのだった。
by kotoba1e | 2006-02-21 13:47 | ことばと表現
<< さようならmidnight p... The Blue Stones >>