人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ひっかかることば(2)「闇」

 その言葉が出てくると、多くの場合げんなりして先を読み進める気がなくなる言葉というのがある。僕の場合、「闇」がそういう言葉の筆頭である。
 なんか暗いのは判るが、それ以上のことは語ってくれないのが殆ど。その語が使われる時には、よくわからないおどろおどろしさに頼ってしまって、その実何も考えてないことが多いように思う。
 最近の新聞やニュースでよく見る「心の闇」なんて用法がその最たるものだ。一体何のことなのか、僕には全然判らないが、世の中ではなんだか通用しているので不思議である。僕に見えないものがみんなには見えているのか。そうなのかもしれないけれど。よく判らないが意味ありげで、何だか何か言ったような気持ちになってしまう、そういう言葉である。「心の闇」の場合、猟奇的な犯罪などと結びついて使われることが多い。「闇」という言葉のおどろおどろパワーによるところが大きいのだと思う。
 だいたい「闇」というのは何なのだろうか。僕などはごく素直に「漆黒の闇」「真っ暗闇」というのを思ってしまう。そういう人が多いだろう。街灯などのない田舎に行くと、何も見えないような真っ暗なところがある。そこには何がいるか判らない。何か起きたらどうしよう、という不安が引き起こされる。そういうところに広がっているものが、普通いう「闇」なのだろう。
 だが、「闇」の用法を考えてみると、必ずしも真っ暗闇だけが闇ではないことはすぐ判る。「木下闇」などというのは樹木下の暗がりの事であり、いわゆる真っ暗闇ではない。
 では物理的に光量が少ないことを言うのであろうか。それならば「暗がり」とほぼ同義ということになる。僕が勝手に考えるところによれば、どうもそうでもないようだ。光量ではなく、空間的な広がりが含意されているような気がする。
 暗いところに入ると眼があわてる。その奥になにかあるのか探ろうとする。この時、それまで無かった空間が、厚みをもって現前する。「光の少なさ」をきっかけに現れる、この「立ち上がりつつある容積」のことを「闇」と呼ぶのではないかと思うのだ。
 だから、闇の厚さ、奥行き、場合によっては物質的な重さ、硬さのようなものがそこに含意されている場合には、僕は抵抗感を抱くことなく読めてしまう。なるほど「闇だ」と感じるのである。辻征夫さんにも、そんな詩が確かにあったのだけれど、さっきひっくり返した詩集では見つけられなかった。他にはこんなのがある。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
夜の葦

伊東静雄


いちばん早い星が 空にかがやき出す刹那は どんなふうだらう
それを 誰れが どこで 見てゐるのだらう

とほい湿地のはうから 闇の中をとほつて 葦の葉ずれの音が
きこえてくる
そして いまわたしが仰ぎ見るのは揺れさだまつた星の宿りだ

最初の星がかがやき出す刹那を見守つてゐたひとは
いつのまにか地を覆うた 六月の闇の余りの深さに驚いて
あたりを透かし 見まはしたことだらう

そして その真暗な湿地の葦は その時 きつと人の耳へと
とほく鳴りはじめたのだ

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 「闇」の通俗的なおどろおどろしさは、暗くて何が潜んでいるか判らないようなところに起因するものと思うが、この詩においてはそういうものの予感は微塵もない。あるのは音が通過してくる距離として、隔てとしての「闇」である。一見すると、この詩で出てくる闇は、「真っ暗闇」のように思われるが、よく見ると違う。早い星が現れ、天に定まると同時に現出する闇であって、これは光の退出に伴って「立ち上がりつつある暗がり」に他ならない。このように、もののような厚み、隔てをもって現れるものが、僕にとっての闇である。
 「立ち上がりつつある」という性質から言えば、闇は永続するものではない。眼の慣れと同時にそれは消失していく性質のものである。また不安定なものでもある。新月の晩の森の中などでは、眼は少し慣れと闇の到来のせめぎ合いが起こるのだろう。怪異はそういう隙間に現れるのだと思う。「闇」は一見ひどく静謐な、固定したもののように見えるけれど、実は動きを孕んだものなのだ。見る者の眼の伸び縮みにあわせて変化する、われわれの視覚自身の影のような。その誘うような不安定さゆえに、僕たちは「闇」に惹かれるのではないかとも思う。
 闇そのものが濃くなったり薄くなったりするところを見たい。決まり文句として固定されてしまった「闇」は、もはや「闇」ではないのだと思う。




Last updated July 29, 2005 23:29:15
by kotoba1e | 2005-07-29 23:29 | ことばと表現
<< 夏の終はりのスケツチ ひっかかることば(1)「世界」 >>